2009年12月14日
勇気
朝、車が凍っていました。
冬ですね。信州人なのに寒いの苦手です。
昨日指導する3年生が6年生と8対8の試合を行いました。
3学年の差は、体格、スピード、すべての面で差がありすぎ、
ゲームにならないのかなと想像していました。
しかし、子供達は6年生に対してチャレンジする勇気を
忘れ、ただそのスピード感に圧倒されている様子がみてとれました。
今トレーニングしている事を一生懸命チャレンジする。
その勇気をもっていなければ、6年生と試合をする意味がない。
私は迷わず子供たちにゲキを飛ばしました。
なぜ
なぜ
なぜ
恐れるものはない。
ただ自分の信じてトライするのみ。
その後は、一生懸命できる事を表現しようと
果敢に挑む姿が、そこにはありました。
子供に投げかける言葉は、そのまま自分自身にも
響いています。
勇気を持って1歩を踏み出す事。それをしなければ
次の道が見えてこない。
道を切り開くのは、
「自信と勇気」
さあ、行こうか。
Posted by Boss at
08:52
│Comments(0)
2009年12月12日
理解する努力
知っているよ
わかっているよ
できるよ
やっているよ
私は、何度も同じことを繰り返し伝える事と、
1回または2~3回伝えるだけで理解させる事を
使い分けています。
何度も伝える事、これはスポーツや生活の原点となる事項です。
サッカーで考えてみると、
「サッカーってどんなスポーツ?」
「そのためには何をしなければいけないの?」とか。
サッカーはパスゲームではなく、ドリブルゲームでもありません。
ゴールを奪う、ゴールを守る、そして敵に勝つ!!
これがサッカーですよね。ではいつどのような判断をすべきなのか、
それをしつこく毎回毎回、子供達に説いています。
しつこく伝える効果は十分感じています。
子供たちは常にゴールを意識したプレーで僕を魅了してくれます。
しかし、まだまだはっきりしない時のあります。そんな時は
しつこく「サッカーって何?」を繰り返す。
では数回の説明に留めるケースは?
それは新しく行うトレーニングメニューを説明する時です。
1回の説明で理解できる子、2回目で理解できる子、数回話しても
全く理解できない子。それぞれはっきり分かれます。
以前のお仕えしましたが、子供たちには、
「人の話は1回で理解できるように努力しなさい」と伝えています。
1回で理解しようと真剣に話を聞き、自身も一緒になって身振り手振りを
交え1回で把握する子供。
何回話しても全く理解できず、といいますか、
理解をしてできるようにしようとしない子は、
話半分で聞いているフリをしています。
我がチームでも、理解できない子は決まっています。
能力的に劣っているのか、そんなことはありません。
ただ理解する努力をしていないだけです。
私の説明もたどたどしいかもしれません。しかし理解できる子が
半数いますので、なんとか理解してもらえる説明ができているはずです。
「知っているよ。」「わかっているよ。」
では、実際にできますか?
「できるよ」「やっているよ」
では、状況に応じた判断のもと、やれていますか?
コーチングとティーチング。
怒ると叱る。
色々な指導者のご意見を伺いたいなあと思っています。
みんなで議論できる講習会を開催したいですよね。
長野県内で、真剣に子供達の将来を考えている方が
どれくらいいるのかわかると思います。
ちょっと今回はテーマが大きすぎて、まとまりがありませんでしたね。
でもなんとなくでも伝われば・・・・
わかっているよ
できるよ
やっているよ
私は、何度も同じことを繰り返し伝える事と、
1回または2~3回伝えるだけで理解させる事を
使い分けています。
何度も伝える事、これはスポーツや生活の原点となる事項です。
サッカーで考えてみると、
「サッカーってどんなスポーツ?」
「そのためには何をしなければいけないの?」とか。
サッカーはパスゲームではなく、ドリブルゲームでもありません。
ゴールを奪う、ゴールを守る、そして敵に勝つ!!
これがサッカーですよね。ではいつどのような判断をすべきなのか、
それをしつこく毎回毎回、子供達に説いています。
しつこく伝える効果は十分感じています。
子供たちは常にゴールを意識したプレーで僕を魅了してくれます。
しかし、まだまだはっきりしない時のあります。そんな時は
しつこく「サッカーって何?」を繰り返す。
では数回の説明に留めるケースは?
それは新しく行うトレーニングメニューを説明する時です。
1回の説明で理解できる子、2回目で理解できる子、数回話しても
全く理解できない子。それぞれはっきり分かれます。
以前のお仕えしましたが、子供たちには、
「人の話は1回で理解できるように努力しなさい」と伝えています。
1回で理解しようと真剣に話を聞き、自身も一緒になって身振り手振りを
交え1回で把握する子供。
何回話しても全く理解できず、といいますか、
理解をしてできるようにしようとしない子は、
話半分で聞いているフリをしています。
我がチームでも、理解できない子は決まっています。
能力的に劣っているのか、そんなことはありません。
ただ理解する努力をしていないだけです。
私の説明もたどたどしいかもしれません。しかし理解できる子が
半数いますので、なんとか理解してもらえる説明ができているはずです。
「知っているよ。」「わかっているよ。」
では、実際にできますか?
「できるよ」「やっているよ」
では、状況に応じた判断のもと、やれていますか?
コーチングとティーチング。
怒ると叱る。
色々な指導者のご意見を伺いたいなあと思っています。
みんなで議論できる講習会を開催したいですよね。
長野県内で、真剣に子供達の将来を考えている方が
どれくらいいるのかわかると思います。
ちょっと今回はテーマが大きすぎて、まとまりがありませんでしたね。
でもなんとなくでも伝われば・・・・
Posted by Boss at
21:30
│Comments(0)
2009年12月04日
目標を持つ事の意義
今日、親友のお宅にお邪魔しました。
彼は僕の最大の理解者でもあり犠牲者でもある。
その彼は、人生における目標を見つけ動き出しました。
物欲と好奇心が旺盛で、すべての事に喜びと感動を感じる事ができ
そして傷つきやすい人間ですが、今、前を向いて動き出しました。
明確な目標は人を動かします。
それを継続する為に努力をします。三日坊主にならないように活動をチェックします。
それが明確な目標です。なんとなくではなく明確な目標です。
今、私は目標・理想・現実のハザマでもがいています。
自分は何がしたいのか、これからどうしていきたいのか、今年中に答えを見つけ、
明確な目標を持たなければいけないと感じています。
そう、彼に負けたくないから。
幸い、彼とは最終的な目標は一致しています。それに向かってお互いどう進んでいくのか。
腹をくくって動き出さなければならない。
さあ、行こうか。
彼は僕の最大の理解者でもあり犠牲者でもある。
その彼は、人生における目標を見つけ動き出しました。
物欲と好奇心が旺盛で、すべての事に喜びと感動を感じる事ができ
そして傷つきやすい人間ですが、今、前を向いて動き出しました。
明確な目標は人を動かします。
それを継続する為に努力をします。三日坊主にならないように活動をチェックします。
それが明確な目標です。なんとなくではなく明確な目標です。
今、私は目標・理想・現実のハザマでもがいています。
自分は何がしたいのか、これからどうしていきたいのか、今年中に答えを見つけ、
明確な目標を持たなければいけないと感じています。
そう、彼に負けたくないから。
幸い、彼とは最終的な目標は一致しています。それに向かってお互いどう進んでいくのか。
腹をくくって動き出さなければならない。
さあ、行こうか。
Posted by Boss at
00:05
│Comments(1)
2009年12月01日
師走
師走を迎えました。今年も早かった。
人生で一番の激動の一年だったような。
って、まだ1ケ月ある。この1ケ月の過ごし方で来年が決まる。
必死になってやりきろう。
小学生も中学生も高校生も、みんな大切な時期ですよね。
目標があるから、今なにをすべきかが明確になる。
目標達成を信じてやりきる事が夢の実現につながる。
目標に見合った努力を継続する事、そしてその結果に目をそむけない事。
そこに達成感や反省が生まれ、次なる目標が生まれる。
何もせずに諦めている人。
他人が羨ましいと妬んでいる人。
負けじと努力を続けている人。
この1ケ月、共に頑張りましょう。
負けるな
自分に
人生は厳しいよ
だめだと思うのも自分
やるぞと思うのも自分
あなた
頑張れ
人生で一番の激動の一年だったような。
って、まだ1ケ月ある。この1ケ月の過ごし方で来年が決まる。
必死になってやりきろう。
小学生も中学生も高校生も、みんな大切な時期ですよね。
目標があるから、今なにをすべきかが明確になる。
目標達成を信じてやりきる事が夢の実現につながる。
目標に見合った努力を継続する事、そしてその結果に目をそむけない事。
そこに達成感や反省が生まれ、次なる目標が生まれる。
何もせずに諦めている人。
他人が羨ましいと妬んでいる人。
負けじと努力を続けている人。
この1ケ月、共に頑張りましょう。
負けるな
自分に
人生は厳しいよ
だめだと思うのも自分
やるぞと思うのも自分
あなた
頑張れ
Posted by Boss at
21:02
│Comments(0)