2010年05月31日
反省
おはようございます、Bossです。
昨日は指導する子供たちの練習試合がありました。
その前日の土曜日、一学年上のチームと練習試合をしましたが、すごく頑張っていました。
しかし昨日は・・・・・・。
私は感情を露わに叱咤激励するタイプ。叱咤の際は激しい口調になることが多く、それはいけないと反省し注意するように意識していましたが、昨日は、、、、、、やってしまいました。
6月に行われる大会の組み合わせも発表されたので、もっと闘志を燃やした試合内容を期待していましたが、それとは程遠く、つい厳しい口調になってしましました。
決して子供達は手を抜いているわけではありませんし、それも受け入れてあげないと駄目である事は重々承知しています。私自身が焦っているのでしょうね。厳しく接した時はいつも「言いすぎたな」と反省しているのですが、自身に甘い。これでは子供達に色々いう資格はない。
今指導している子供達は僕の宝物です。可愛い分気持が入りすぎてしまい、それがあまり良くない方向に行ってしまうことが多い。
自分の指導内容の見直しを何回もしています。どうすれば、どうすればの繰り返し。
その前に、自分自身が大人にならないといけません。
目標シートにも「笑顔」を記入しました。
昨日の反省を繰り返さないように、もう一度取り組みます。
子供たちに謝る事はら始めよう。出直します。
明日から6月。
さあ、行こうか。
Boss

昨日は指導する子供たちの練習試合がありました。
その前日の土曜日、一学年上のチームと練習試合をしましたが、すごく頑張っていました。
しかし昨日は・・・・・・。
私は感情を露わに叱咤激励するタイプ。叱咤の際は激しい口調になることが多く、それはいけないと反省し注意するように意識していましたが、昨日は、、、、、、やってしまいました。
6月に行われる大会の組み合わせも発表されたので、もっと闘志を燃やした試合内容を期待していましたが、それとは程遠く、つい厳しい口調になってしましました。
決して子供達は手を抜いているわけではありませんし、それも受け入れてあげないと駄目である事は重々承知しています。私自身が焦っているのでしょうね。厳しく接した時はいつも「言いすぎたな」と反省しているのですが、自身に甘い。これでは子供達に色々いう資格はない。
今指導している子供達は僕の宝物です。可愛い分気持が入りすぎてしまい、それがあまり良くない方向に行ってしまうことが多い。
自分の指導内容の見直しを何回もしています。どうすれば、どうすればの繰り返し。
その前に、自分自身が大人にならないといけません。
目標シートにも「笑顔」を記入しました。
昨日の反省を繰り返さないように、もう一度取り組みます。
子供たちに謝る事はら始めよう。出直します。
明日から6月。
さあ、行こうか。
Boss
Posted by Boss at
06:21
│Comments(3)
2010年05月29日
立て直し
おはようございます、Bossです。
題名は「立て直し」。
何を?色々です。
昨日は仕事を請け負っている会社の社長さんと一日缶詰で
中期事業計画策定に向けての協議をしました。
5年後ではなく、3年後のあるべき姿を目指す為の計画づくりです。
理想を並べる事は簡単です。そこにたどり着くためには、
「断固たる決意」
が必要です。
経営者だけが理想を欲しても叶いません。
私が好んで読む「ランチェスター経営」の第一人者「竹田陽一先生」は、
「業績の98%は社長の力量で決まる」と言われています。
しかし社長の力量が素晴らしくても、その会社の企業風土が好ましくない場合、
期待以上の成果は望めません。俗に言う「計画倒れ」。
社長をはじめ、社員一同の断固たる決意が必要です。
正直、大企業であれば一人くらいサボっていても問題ないでしょう。
しかし20人以下の零細企業であれば最悪です。
またこのような小規模の会社社員はなにかと自己防衛をしたがる。
「〇〇がいないから」
「これからやる」
「それは無理」
代表がいないとなにもしないの?
今まで何していたの?
できることはないの?
スポーツも同じです。
身近な成功体験を積み重ねる事で、大きな目標を持ち、それに近づく努力をする感性を養う。
これが私の掲げる少年がスポーツから学べる最高の社会勉強です。
「スポーツは子供を成長させる」
間違いないです。
会社も同じ。
小規模であればあるほど、一人ひとりの活躍が望まれます。
まずは企業風土から。そして負け癖を取り払う。
そこからが勝負ですね。
私の指導する子供達と一緒です。
2年前、試合をしても0-10で負けるチームでした。
チームから活気も感じられない。
そこから指導開始。少しずつ成功体験を繰り返しました。
厳しい練習にも耐えれるタフな精神力も養えてきました。
成功体験の繰り返しから大きな大会での優勝を目標にする事もできるようになりました。
大会に優勝できるようになりました。
さらに大きな目標をもてるようになりました。
「大人と子供は違う」という人もいるでしょう。
その時点でその人はきっと少年時代、乏しい体験しかできていないのかなと思います。
やる事は違いますが、根本は同じです。
私は今指導する素晴らしい子供達と頂点を目指します。
6月に行われるTV松本杯の組み合わせも発表されました。
この大会も子供達の目標設定に入っています。
「優勝」
立てた目標が本気なら、頑張れるでしょう。
今後大会が続きます。
子供達・保護者・指導者も三位の体制も再構築、立て直しします。
さあ、いこう。
Boss

題名は「立て直し」。
何を?色々です。
昨日は仕事を請け負っている会社の社長さんと一日缶詰で
中期事業計画策定に向けての協議をしました。
5年後ではなく、3年後のあるべき姿を目指す為の計画づくりです。
理想を並べる事は簡単です。そこにたどり着くためには、
「断固たる決意」
が必要です。
経営者だけが理想を欲しても叶いません。
私が好んで読む「ランチェスター経営」の第一人者「竹田陽一先生」は、
「業績の98%は社長の力量で決まる」と言われています。
しかし社長の力量が素晴らしくても、その会社の企業風土が好ましくない場合、
期待以上の成果は望めません。俗に言う「計画倒れ」。
社長をはじめ、社員一同の断固たる決意が必要です。
正直、大企業であれば一人くらいサボっていても問題ないでしょう。
しかし20人以下の零細企業であれば最悪です。
またこのような小規模の会社社員はなにかと自己防衛をしたがる。
「〇〇がいないから」
「これからやる」
「それは無理」
代表がいないとなにもしないの?
今まで何していたの?
できることはないの?
スポーツも同じです。
身近な成功体験を積み重ねる事で、大きな目標を持ち、それに近づく努力をする感性を養う。
これが私の掲げる少年がスポーツから学べる最高の社会勉強です。
「スポーツは子供を成長させる」
間違いないです。
会社も同じ。
小規模であればあるほど、一人ひとりの活躍が望まれます。
まずは企業風土から。そして負け癖を取り払う。
そこからが勝負ですね。
私の指導する子供達と一緒です。
2年前、試合をしても0-10で負けるチームでした。
チームから活気も感じられない。
そこから指導開始。少しずつ成功体験を繰り返しました。
厳しい練習にも耐えれるタフな精神力も養えてきました。
成功体験の繰り返しから大きな大会での優勝を目標にする事もできるようになりました。
大会に優勝できるようになりました。
さらに大きな目標をもてるようになりました。
「大人と子供は違う」という人もいるでしょう。
その時点でその人はきっと少年時代、乏しい体験しかできていないのかなと思います。
やる事は違いますが、根本は同じです。
私は今指導する素晴らしい子供達と頂点を目指します。
6月に行われるTV松本杯の組み合わせも発表されました。
この大会も子供達の目標設定に入っています。
「優勝」
立てた目標が本気なら、頑張れるでしょう。
今後大会が続きます。
子供達・保護者・指導者も三位の体制も再構築、立て直しします。
さあ、いこう。
Boss
Posted by Boss at
07:17
│Comments(0)
2010年05月26日
カット
こんばんは、Bossです。
帰宅後、自分で髪の毛を切りました。
しかも結構ざっくりいきました。
中学生の頃から自分で切る事が好きでした。
よく失敗して結局美容室に行って直してもらったものです。
何事もチャレンジ。
やってみなければわからない。
我が子にも臆する事なく何事もチャレンジ精神をもって日々生活してほしいと思っています。
明日は早起きして高宮マックで読書予定。来れる人はどうぞ~。
さあ、いこうか。
Boss
帰宅後、自分で髪の毛を切りました。
しかも結構ざっくりいきました。
中学生の頃から自分で切る事が好きでした。
よく失敗して結局美容室に行って直してもらったものです。
何事もチャレンジ。
やってみなければわからない。
我が子にも臆する事なく何事もチャレンジ精神をもって日々生活してほしいと思っています。
明日は早起きして高宮マックで読書予定。来れる人はどうぞ~。
さあ、いこうか。
Boss

Posted by Boss at
21:02
│Comments(2)
2010年05月26日
目標を持つ事の意義part4
こんばんは、Bossです。
早朝から始まった本日の闘いも、やっと一息。
目標を持つ事の意義part4
スポーツに目標またはゴールはつきものですよね。
目標があるからそれに向かって大中小の目標を立て、身近なところから成功体験を積み重ね、最終目標に到達できるように努力する。私はそう思い、今までもプレイヤーとして、今は指導者として心掛けています。
では、勉強面ではいかがでしょうか。
小中高では受験があります。これは〇年後には必ず訪れる試験ですよね。待ったなしです。嫌でも勉強しない事には希望する進路目標を達成する事ができません。
英会話はどうでしょうか。仕事上海外に赴任するからとか、外人がビジネスパートナーになったとか、切羽つまった状況であれば英会話学校に通い一生懸命にトレーニングすると思います。しかし日常英語を話せたらいいなとは感じるものの、特に目標、言い換えると先にあげたような明確なものがないので、なかなか習おうとしたり、習ってもなんとなくで終わってしまうケースが多いと思います。
これが、「3ヶ月後にアメリカに行くから、何が何でも最低限のコミュニケーションをとりたい」と思い立ったらいかがでしょうか。多少はやる気でますよね。
やっぱり、何が対象でも目標を立てそれを達成する喜びを感じられる感性は育てていかなければならないって事ですね。
ちなみに語学を習うとしたら、どんなコースがいいですか?
高くても週3日程度通い宿題もあり、3ヶ月後や半年後には日常会話ができるようなコース。とか。
参考までに皆さんのご意見を頂戴したく。コメントよろしくお願いします。
ちなみに私が大学生時代、大学サッカー部メンバーで1ヶ月間オーストラリア遠征。そしてホームステイした事があります。バンダバーグという田舎町でした。ラム酒が有名だったかな。オーストラリアリーグというのかな、日本でいうJ1チームに混ざり試合とかしました。当時、made in japanのプレイヤーは珍しく新聞にも取り上げてもらいました。まあ、試合中の激突で病院送りにされた記事でしたが。笑い話です。その新聞は未だ記念として保管しています。
その際はコミュニケーションをとろうと必死でした。今活かされていないなあ(苦笑)
今日ももうひと頑張りします。
20時には帰って、息子の足裏マッサージでもしようかな。
さあ、いこう。
Boss

早朝から始まった本日の闘いも、やっと一息。
目標を持つ事の意義part4
スポーツに目標またはゴールはつきものですよね。
目標があるからそれに向かって大中小の目標を立て、身近なところから成功体験を積み重ね、最終目標に到達できるように努力する。私はそう思い、今までもプレイヤーとして、今は指導者として心掛けています。
では、勉強面ではいかがでしょうか。
小中高では受験があります。これは〇年後には必ず訪れる試験ですよね。待ったなしです。嫌でも勉強しない事には希望する進路目標を達成する事ができません。
英会話はどうでしょうか。仕事上海外に赴任するからとか、外人がビジネスパートナーになったとか、切羽つまった状況であれば英会話学校に通い一生懸命にトレーニングすると思います。しかし日常英語を話せたらいいなとは感じるものの、特に目標、言い換えると先にあげたような明確なものがないので、なかなか習おうとしたり、習ってもなんとなくで終わってしまうケースが多いと思います。
これが、「3ヶ月後にアメリカに行くから、何が何でも最低限のコミュニケーションをとりたい」と思い立ったらいかがでしょうか。多少はやる気でますよね。
やっぱり、何が対象でも目標を立てそれを達成する喜びを感じられる感性は育てていかなければならないって事ですね。
ちなみに語学を習うとしたら、どんなコースがいいですか?
高くても週3日程度通い宿題もあり、3ヶ月後や半年後には日常会話ができるようなコース。とか。
参考までに皆さんのご意見を頂戴したく。コメントよろしくお願いします。
ちなみに私が大学生時代、大学サッカー部メンバーで1ヶ月間オーストラリア遠征。そしてホームステイした事があります。バンダバーグという田舎町でした。ラム酒が有名だったかな。オーストラリアリーグというのかな、日本でいうJ1チームに混ざり試合とかしました。当時、made in japanのプレイヤーは珍しく新聞にも取り上げてもらいました。まあ、試合中の激突で病院送りにされた記事でしたが。笑い話です。その新聞は未だ記念として保管しています。
その際はコミュニケーションをとろうと必死でした。今活かされていないなあ(苦笑)
今日ももうひと頑張りします。
20時には帰って、息子の足裏マッサージでもしようかな。
さあ、いこう。
Boss

Posted by Boss at
17:46
│Comments(3)
2010年05月26日
岡田監督の苦悩
おはようございます、Bossです。
清々しい朝ですね。
さて、サッカー日本代表の日韓戦が終わり、岡田監督の軽口が話題に挙がっています。
本来私はアンチ岡田監督ですので、特別応援はしていません。私が尊敬する「キングカズ」を落選させて憎い人です。
しかし今、私も1つのチームを率いている立場。岡田監督の気持が少しわかります。
決して適当とか、ふざけているとか、そういう問題ではなりません。監督の選手も一生懸命闘っています。
結果が求められる為、私が属している育成環境とはだいぶ違いはあります。それにしても、みんな面白おかしく岡田監督に詰め寄る姿を見ていると、岡田監督に同情してしまいます。
今後どう立て直していくか、ここからが本当の意味で監督の力量が問われてくる場面です。
私は昨年子供達を率い、山梨県最強の強豪と試合をしました。内容も結果も完敗。子供達が本来の姿にもどるまで3カ月の時間を要しました。
こうなった時のメンタルサポートを含め、リスクマネジメントもしっかりとしなければいけないと強く感じました。
これからの岡田JAPANに期待しています。
子供達の夢を見させてほしいです。
では、今日もいきましょう。
Boss

清々しい朝ですね。
さて、サッカー日本代表の日韓戦が終わり、岡田監督の軽口が話題に挙がっています。
本来私はアンチ岡田監督ですので、特別応援はしていません。私が尊敬する「キングカズ」を落選させて憎い人です。
しかし今、私も1つのチームを率いている立場。岡田監督の気持が少しわかります。
決して適当とか、ふざけているとか、そういう問題ではなりません。監督の選手も一生懸命闘っています。
結果が求められる為、私が属している育成環境とはだいぶ違いはあります。それにしても、みんな面白おかしく岡田監督に詰め寄る姿を見ていると、岡田監督に同情してしまいます。
今後どう立て直していくか、ここからが本当の意味で監督の力量が問われてくる場面です。
私は昨年子供達を率い、山梨県最強の強豪と試合をしました。内容も結果も完敗。子供達が本来の姿にもどるまで3カ月の時間を要しました。
こうなった時のメンタルサポートを含め、リスクマネジメントもしっかりとしなければいけないと強く感じました。
これからの岡田JAPANに期待しています。
子供達の夢を見させてほしいです。
では、今日もいきましょう。
Boss

Posted by Boss at
08:27
│Comments(0)
2010年05月25日
サッカー日本代表 日韓戦
おはようございます、Bossです。
風は強いですが、気持ちいい朝を迎えました。
昨日はサッカー日本代表の日韓戦。
指導する子供達を自宅に招きみんなで観戦しました。大勢集まると遊びムードになりがちですが、みんな真剣なまなざしで観戦していました。それぞれが自分が日頃取り組んでいる課題をイメージしながら、日本や韓国の選手はどんな風に動いているのか、そしてどんなボールコントロールをしているのか勉強になったようです。残念ながら、我が日本代表は見せ場もなく敗退しました。
小学生だからと言って、適当にボールを放り込むようなサッカーをさせてはいけません。日本代表を始め世界各国の一流が行っているボールコントロールやドリブルを真似し素早い判断でゴールを目指し且つ守る事をしなければ成長はありません。
子供たちが帰り、寝る前に再度自分の立ち位置を見つめなおしました。
焦るな。
子供達は一生懸命プレーしている。すぐにうまくなる事はない、少しずつでも成長している。
身近な成功体験を増やす事を急ぎすぎていたように感じます。じっくり取り組みをしてもっと簡単なところでの成功体験を増やしてあげようと思います。そんな考えが持てれば、もう少し私の対応も変わってくるかなって。
日本代表だって手を抜いているわけではありません。必死のプレーを繰り広げていました。
私たちの代表なのですから応援していきましょう。まあ、昨晩はイライラしましたが(苦笑)
やっぱり永遠のライバル韓国との一戦は熱くこみ上げるものがありますね。
大学時代、韓国遠征に行った際、強烈なライバル心むき出しで私たちの襲いかかってきた事を思い出します。「日本には負けられない」という気持ちがヒシヒシと伝わってくる。
気持を前面に押し出す事で相手を圧倒できる場面のあるという事ですよね。
色々と勉強になりました。
では今日も一日頑張りましょう。
さあ、いこう。


Boss
風は強いですが、気持ちいい朝を迎えました。
昨日はサッカー日本代表の日韓戦。
指導する子供達を自宅に招きみんなで観戦しました。大勢集まると遊びムードになりがちですが、みんな真剣なまなざしで観戦していました。それぞれが自分が日頃取り組んでいる課題をイメージしながら、日本や韓国の選手はどんな風に動いているのか、そしてどんなボールコントロールをしているのか勉強になったようです。残念ながら、我が日本代表は見せ場もなく敗退しました。
小学生だからと言って、適当にボールを放り込むようなサッカーをさせてはいけません。日本代表を始め世界各国の一流が行っているボールコントロールやドリブルを真似し素早い判断でゴールを目指し且つ守る事をしなければ成長はありません。
子供たちが帰り、寝る前に再度自分の立ち位置を見つめなおしました。
焦るな。
子供達は一生懸命プレーしている。すぐにうまくなる事はない、少しずつでも成長している。
身近な成功体験を増やす事を急ぎすぎていたように感じます。じっくり取り組みをしてもっと簡単なところでの成功体験を増やしてあげようと思います。そんな考えが持てれば、もう少し私の対応も変わってくるかなって。
日本代表だって手を抜いているわけではありません。必死のプレーを繰り広げていました。
私たちの代表なのですから応援していきましょう。まあ、昨晩はイライラしましたが(苦笑)
やっぱり永遠のライバル韓国との一戦は熱くこみ上げるものがありますね。
大学時代、韓国遠征に行った際、強烈なライバル心むき出しで私たちの襲いかかってきた事を思い出します。「日本には負けられない」という気持ちがヒシヒシと伝わってくる。
気持を前面に押し出す事で相手を圧倒できる場面のあるという事ですよね。
色々と勉強になりました。
では今日も一日頑張りましょう。
さあ、いこう。


Boss
Posted by Boss at
07:34
│Comments(0)
2010年05月24日
子供を指導するという事
おはようございます、Bossです。
指導するということ。すごく難しいですね。今壁にぶち当たっています。
なかなか思った通りの成果がでてこない。焦ります。ここで指導者が起こす行動。
①トレーニングを根本から見直しする。
②色々な人に相談し打開策の参考にする。
③気合いでなんとかする。
①~③、すべて私がとった行動です。
焦りが先頭にきていたために、最近子供達に厳しい叱咤をしていました。
ここは素直に反省し、再度取り組んでいきます。
毎回わかっているのですが、どうしても熱くなってしまいます。
普段できているのに、どうして今日はやらないの?
原因はお互いわかっているのに、どうして取り組まないの?
上記が熱くなる原因です。
指導する子供たちがそれぞれのレベルにあった目標があり、その一つ一つが達成できるように導き、多くの成功体験を作り出してあげる事が指導者の仕事であると定義づけています。この定義に意味を再度考えコーチングをしていきます。私の対応が子供達の成長を止めないように。
3月に指導する子供達に目標達成シートを配布しました。
現在四年生の子供達に小学校を卒業するまでの目標、5年生の時に達成する目標、4年生の時達成する目標、3か月くらいで達成する目標を親子で考えてもらいシートにまとめました。そろそろ第一回目の見直しタイムかなと感じています。自身が打ち立てた目標もチェック機能がないとダメだと感じています。
また、シート作成の頃から始めたサッカーノートも出す事出さない子の提出頻度も大きくひらいています。この私と子供達の交換日記で色々な会話を楽しみながら関係を深めていきたいですね。
昨夜、エチカの鏡で子供の能力開発について放映されていました。観られた方もいると思います。子供の能力を高める親が行う6つの法則が最後に紹介されました。できる事は子供にしてあげたいと思います。
その中でも、
■足裏への刺激 毎日足つぼを押してあげる。
■コーチ以外の時は、遊び感覚で息子とサッカーを楽しむ。
■家族でサッカーに興味を持つ。
■子供と接する時間を多く取る。
は達成したいです。
今日は日韓戦。指導する子供達を自宅に招いて観戦します。
昨日から雨降りですね。こんな天気ですが、雨=嫌な天気と決めつけずに一日頑張りましょう。
Boss
指導するということ。すごく難しいですね。今壁にぶち当たっています。
なかなか思った通りの成果がでてこない。焦ります。ここで指導者が起こす行動。
①トレーニングを根本から見直しする。
②色々な人に相談し打開策の参考にする。
③気合いでなんとかする。
①~③、すべて私がとった行動です。
焦りが先頭にきていたために、最近子供達に厳しい叱咤をしていました。
ここは素直に反省し、再度取り組んでいきます。
毎回わかっているのですが、どうしても熱くなってしまいます。
普段できているのに、どうして今日はやらないの?
原因はお互いわかっているのに、どうして取り組まないの?
上記が熱くなる原因です。
指導する子供たちがそれぞれのレベルにあった目標があり、その一つ一つが達成できるように導き、多くの成功体験を作り出してあげる事が指導者の仕事であると定義づけています。この定義に意味を再度考えコーチングをしていきます。私の対応が子供達の成長を止めないように。
3月に指導する子供達に目標達成シートを配布しました。
現在四年生の子供達に小学校を卒業するまでの目標、5年生の時に達成する目標、4年生の時達成する目標、3か月くらいで達成する目標を親子で考えてもらいシートにまとめました。そろそろ第一回目の見直しタイムかなと感じています。自身が打ち立てた目標もチェック機能がないとダメだと感じています。
また、シート作成の頃から始めたサッカーノートも出す事出さない子の提出頻度も大きくひらいています。この私と子供達の交換日記で色々な会話を楽しみながら関係を深めていきたいですね。
昨夜、エチカの鏡で子供の能力開発について放映されていました。観られた方もいると思います。子供の能力を高める親が行う6つの法則が最後に紹介されました。できる事は子供にしてあげたいと思います。
その中でも、
■足裏への刺激 毎日足つぼを押してあげる。
■コーチ以外の時は、遊び感覚で息子とサッカーを楽しむ。
■家族でサッカーに興味を持つ。
■子供と接する時間を多く取る。
は達成したいです。
今日は日韓戦。指導する子供達を自宅に招いて観戦します。
昨日から雨降りですね。こんな天気ですが、雨=嫌な天気と決めつけずに一日頑張りましょう。
Boss
Posted by Boss at
08:57
│Comments(1)
2010年05月23日
慣れ
こんばんは、Bossです。
この週末は、指導する少年団は土日とみっちりゲーム中心のトレーニングを積みました。
来月から毎月大会が行われるのですが、基本11対11。そうサッカーは11人制のスポーツですが、育成年代では8人制での取り組みが多いです。今後少年世代は8人制に移行していくのですが・・・・。とりあえず普段全くやったことがない11人制に慣れる為の練習試合を組みました。
土曜日は不慣れが原因なのか非常に低いパフォーマンス。一体どうしたのかと思うくらい。当然誰にでも、チームにでも波はありますが、それどころの話ではなくて。。。。
日曜日は我が少年団のAチームとゲーム。(私が指導するのはCチーム)
正直かなり頑張っていました。5年中心(6年が4名)ということで1学年上のチーム。60%くらいは支配されましたが内容は良く頑張ったと感じています。
相手が誰であっても勇気を持って立ち向かう事によって、圧倒的に不利な状況でも対応することができるのです。
どれもこれも慣れが必要です。その慣れを導くのは自分自身です。人から言われてではなく、自らが動き出す。
来週も頑張りましょう。
さあ、いこう。
Boss
この週末は、指導する少年団は土日とみっちりゲーム中心のトレーニングを積みました。
来月から毎月大会が行われるのですが、基本11対11。そうサッカーは11人制のスポーツですが、育成年代では8人制での取り組みが多いです。今後少年世代は8人制に移行していくのですが・・・・。とりあえず普段全くやったことがない11人制に慣れる為の練習試合を組みました。
土曜日は不慣れが原因なのか非常に低いパフォーマンス。一体どうしたのかと思うくらい。当然誰にでも、チームにでも波はありますが、それどころの話ではなくて。。。。
日曜日は我が少年団のAチームとゲーム。(私が指導するのはCチーム)
正直かなり頑張っていました。5年中心(6年が4名)ということで1学年上のチーム。60%くらいは支配されましたが内容は良く頑張ったと感じています。
相手が誰であっても勇気を持って立ち向かう事によって、圧倒的に不利な状況でも対応することができるのです。
どれもこれも慣れが必要です。その慣れを導くのは自分自身です。人から言われてではなく、自らが動き出す。
来週も頑張りましょう。
さあ、いこう。
Boss
Posted by Boss at
23:02
│Comments(0)
2010年05月22日
自信
いや~~。
おはようございます、Bossです。
週に一度はあるんですよね。なぜか不安にかられ目覚めてしまう事が。
3時に目覚めたので、これから朝マックでもしながら読書します。
まあ、マックもコーヒーだけですが。
自信を持つという事を子供達に強く言えない部分は、私自身が未だ自分自身に自信が持てていないためです。おそらく今月中に色々な話がまとまりますが、どうなることか。OK返事を頂いている案件が1件、返事待ちが2件、これから構築が2件。
できる限りの事をしよう!!と言い聞かせつつ、
さあ、行こうか、マックへ・・・・・
頑張れ、Boss

おはようございます、Bossです。
週に一度はあるんですよね。なぜか不安にかられ目覚めてしまう事が。
3時に目覚めたので、これから朝マックでもしながら読書します。
まあ、マックもコーヒーだけですが。
自信を持つという事を子供達に強く言えない部分は、私自身が未だ自分自身に自信が持てていないためです。おそらく今月中に色々な話がまとまりますが、どうなることか。OK返事を頂いている案件が1件、返事待ちが2件、これから構築が2件。
できる限りの事をしよう!!と言い聞かせつつ、
さあ、行こうか、マックへ・・・・・
頑張れ、Boss

タグ :自信
Posted by Boss at
04:08
│Comments(0)
2010年05月21日
一週間
こんばんは、Bossです。
あっという間に金曜日。早いですよね。今週は忙しいフリをしていただけで、何も達成できていません。
打ち出した目標は達成できず。明日明後日の空いた時間を有効に使って挽回しないと・・・・。
スケジュール管理って大切ですよね。
ただアポイントの時間だけを予定表に記載し満足していませんか?
私は1日、1週間、1ヶ月と予想される仕事量をどのように処理していくのか、見込みスケジュールを立てています。それでもなかなかうまく進行しないのですから、計画を立てていなかったらどうなるものか。今後はもっと精度を高めたいと思います。
最近体が疲れやすく、朝も今までのように、気分良く早起きができません。
ふくらはぎから肩にかけて、疲労感が残ります。
それでも時間が刻一刻と過ぎています。今この瞬間もしかり。
来週こそ、悔いのない一週間を過ごすために、精度の高いスケジューリングを打ち出したいです。
その為の準備を明日明後日でしっかりとしたいと思います。
目標って大事ですね。これがあるから「やらねばならぬ」の心境になれます。
さあ、いこうか。
Boss
あっという間に金曜日。早いですよね。今週は忙しいフリをしていただけで、何も達成できていません。
打ち出した目標は達成できず。明日明後日の空いた時間を有効に使って挽回しないと・・・・。
スケジュール管理って大切ですよね。
ただアポイントの時間だけを予定表に記載し満足していませんか?
私は1日、1週間、1ヶ月と予想される仕事量をどのように処理していくのか、見込みスケジュールを立てています。それでもなかなかうまく進行しないのですから、計画を立てていなかったらどうなるものか。今後はもっと精度を高めたいと思います。
最近体が疲れやすく、朝も今までのように、気分良く早起きができません。
ふくらはぎから肩にかけて、疲労感が残ります。
それでも時間が刻一刻と過ぎています。今この瞬間もしかり。
来週こそ、悔いのない一週間を過ごすために、精度の高いスケジューリングを打ち出したいです。
その為の準備を明日明後日でしっかりとしたいと思います。
目標って大事ですね。これがあるから「やらねばならぬ」の心境になれます。
さあ、いこうか。
Boss
Posted by Boss at
21:04
│Comments(0)
2010年05月20日
今日感じた事
こんばんは、Bossです。
今日は安曇野市まで足を延ばし、とある社長さんと打ち合わせを兼ねた情報交換をしてきました。
いまどき珍しくアクティブ且つポジティブシンキング!!
当然、上に立つ身ですから多くの悩みを抱え決断を迫られています。
それでも言葉の端々に力強さを感じずにはいられませんでした。
その会社は18名もの社員を抱えています。一家4名とした場合、72名もの生活を支えている事になります。
これがどれほどすごい事か、自身に置き換えた時、今の私では正直きついです。
15年以上前の若造の頃、売上1億とか社員30名とか少し馬鹿にしているところがありました。
以前私が属していた会社はたまたま世界的にも大きな規模でしたから、最近までそういう思いがありました。今、社員を雇っている事、売上1000万円という会社をみると、「すごいなあ」と正直尊敬しています。
家族は雇っているわけではないですが、私には養っていくという責任があります。
せめて家族くらいは守れるようにしないといけないですよね。
可愛い我が子がいるから頑張れているという事もありますが。
今企業に属し、不満はあっても毎月決まった給料やボーナスをもらえている方々、
その有難味をもっと感じてください。社長さん方は日々皆さんとは違う視点から会社を考え、
格闘しています。
スポーツの世界も同じです。おそらく小学生くらいの子供がこのブログを読む事はないと思いますが、
日々不自由なく生活し、塾やスポーツを習い、そして教材やスポーツに必要な備品を購入してくれる親に感謝してほしい。少なくとも私が指導する子供達には小学校を卒業する前に、はっきりとした形で支援してくれた親に心から「ありがとう」と言える感性を持ってもらえるような指導をしていきたいです。
そういう私自身、未だ両親から温かい支援を頂いています。
この場を借りて「ありがとう」
立ち止まっていられません。前進あるのみ。
Boss
最近アクセス数が多くなり嬉しい限りです。
(その割にコメントを残してくれる方が少ないですが・・・・)
今日は安曇野市まで足を延ばし、とある社長さんと打ち合わせを兼ねた情報交換をしてきました。
いまどき珍しくアクティブ且つポジティブシンキング!!
当然、上に立つ身ですから多くの悩みを抱え決断を迫られています。
それでも言葉の端々に力強さを感じずにはいられませんでした。
その会社は18名もの社員を抱えています。一家4名とした場合、72名もの生活を支えている事になります。
これがどれほどすごい事か、自身に置き換えた時、今の私では正直きついです。
15年以上前の若造の頃、売上1億とか社員30名とか少し馬鹿にしているところがありました。
以前私が属していた会社はたまたま世界的にも大きな規模でしたから、最近までそういう思いがありました。今、社員を雇っている事、売上1000万円という会社をみると、「すごいなあ」と正直尊敬しています。
家族は雇っているわけではないですが、私には養っていくという責任があります。
せめて家族くらいは守れるようにしないといけないですよね。
可愛い我が子がいるから頑張れているという事もありますが。
今企業に属し、不満はあっても毎月決まった給料やボーナスをもらえている方々、
その有難味をもっと感じてください。社長さん方は日々皆さんとは違う視点から会社を考え、
格闘しています。
スポーツの世界も同じです。おそらく小学生くらいの子供がこのブログを読む事はないと思いますが、
日々不自由なく生活し、塾やスポーツを習い、そして教材やスポーツに必要な備品を購入してくれる親に感謝してほしい。少なくとも私が指導する子供達には小学校を卒業する前に、はっきりとした形で支援してくれた親に心から「ありがとう」と言える感性を持ってもらえるような指導をしていきたいです。
そういう私自身、未だ両親から温かい支援を頂いています。
この場を借りて「ありがとう」
立ち止まっていられません。前進あるのみ。
Boss
最近アクセス数が多くなり嬉しい限りです。
(その割にコメントを残してくれる方が少ないですが・・・・)

Posted by Boss at
17:46
│Comments(1)
2010年05月20日
がまん
おはようございます、Bossです。
曇り空ですね。
指導する少年団の内、4年担当の3人が集まり今後の方向性等について話し合いを持ちました。
それぞれに感じている事をまずは出し合いました。俗に言うブレストです。否定することもなく、今後に向けてそれぞれが感じている課題や対策についてを取り上げました。
3人いると色々な角度から物事をみることができ、私も「確かに」とか「そういう見方もあるな」と感じる事ができました。
3人共に共通している事があります。
「頑張っている子供達に協力してあげたい」
「サッカーを通じて成功体験を重ねてほしい」
「自身が打ち立てた目標も達成に向けて頑張ってほしい」
私自身についても考えました。
元々すぐに熱くなってしまう性格ですし、あと口が悪い。
言いかえると、オーバーコーチングになりがちであるということです。
1人の指導者は、彼が中学生の時指導をしたのですが、今指導をしてみて
当時の私を振り返ってもらうとやはりそう感じるようです。
理想とするプレーがすぐにできるとは思っていません。
今まで取り組んできた事も忘れてしまう事もあるでしょう。
ですから、少し距離を取って見守りたいと思います。
無意識にできない事は、さらに反復練習。
新しい発想や動き方については時間をかけてじっくりと。
子供達への伝え方も少し考えます。
そして、オーバーコーチングにならないように、フォーカスした部分のみアドバイスを送ります。
何事も我慢我慢。
来年大きく羽ばたく準備の一年、良い形で進めていきたいです。
また、先日一人の少年が肺炎にかかってしまいました。
先週末の練習中も体調がイマイチだったようです。日頃接していながらもその異変に気付けなかった落ち度。恥ずかしい限りです。
もう一度可愛い子供達への接し方を学び直します。
さあ、今日も行こうか。
Boss

曇り空ですね。
指導する少年団の内、4年担当の3人が集まり今後の方向性等について話し合いを持ちました。
それぞれに感じている事をまずは出し合いました。俗に言うブレストです。否定することもなく、今後に向けてそれぞれが感じている課題や対策についてを取り上げました。
3人いると色々な角度から物事をみることができ、私も「確かに」とか「そういう見方もあるな」と感じる事ができました。
3人共に共通している事があります。
「頑張っている子供達に協力してあげたい」
「サッカーを通じて成功体験を重ねてほしい」
「自身が打ち立てた目標も達成に向けて頑張ってほしい」
私自身についても考えました。
元々すぐに熱くなってしまう性格ですし、あと口が悪い。
言いかえると、オーバーコーチングになりがちであるということです。
1人の指導者は、彼が中学生の時指導をしたのですが、今指導をしてみて
当時の私を振り返ってもらうとやはりそう感じるようです。
理想とするプレーがすぐにできるとは思っていません。
今まで取り組んできた事も忘れてしまう事もあるでしょう。
ですから、少し距離を取って見守りたいと思います。
無意識にできない事は、さらに反復練習。
新しい発想や動き方については時間をかけてじっくりと。
子供達への伝え方も少し考えます。
そして、オーバーコーチングにならないように、フォーカスした部分のみアドバイスを送ります。
何事も我慢我慢。
来年大きく羽ばたく準備の一年、良い形で進めていきたいです。
また、先日一人の少年が肺炎にかかってしまいました。
先週末の練習中も体調がイマイチだったようです。日頃接していながらもその異変に気付けなかった落ち度。恥ずかしい限りです。
もう一度可愛い子供達への接し方を学び直します。
さあ、今日も行こうか。
Boss
Posted by Boss at
07:49
│Comments(2)
2010年05月14日
ポジティブシンキング
こんばんは、Bossです。
山手線の車両に設置されているデジタルサイネージからの情報です。
人間は左耳で聞いた情報を右脳で捉えネガティブな発想に変換してしまう。
右耳で聞いた情報は左脳で捉えネガティブポジティブな発想に変換するらしい。
指導者、経営者そして保護者の皆さん、今後は相手の右耳につぶやいてみたらいかがでしょうか。
どんな事でもやってみないと判断できない。まずはチャレンジして‼
まだまだ戦いは続く。
山手線の車両に設置されているデジタルサイネージからの情報です。
人間は左耳で聞いた情報を右脳で捉えネガティブな発想に変換してしまう。
右耳で聞いた情報は左脳で捉えネガティブポジティブな発想に変換するらしい。
指導者、経営者そして保護者の皆さん、今後は相手の右耳につぶやいてみたらいかがでしょうか。
どんな事でもやってみないと判断できない。まずはチャレンジして‼
まだまだ戦いは続く。

タグ :ポジティブシンキングチャレンジ
Posted by Boss at
19:38
│Comments(0)
2010年05月13日
スポーツはスポーツのみにあらず。
こんばんは、Bossです。
今日は都内へ出張です。
色々と収穫の多い一日でした。
スポーツを生業としている会社の社長さんと話しをしました。
スポーツと育成について話をしました。
本当にスポーツは人間形成につながっているのか。いかがでしょうか。
プロ選手や学生スポーツ界での数多い不祥事を始め、選手の社会適合性。
必ずしも良いとは言えない事実もあります。
「どんなスポーツをしたのか」
ではなく、
「何をしてきたのか」
が大切だとおっしゃっていました。
確かにその通りです。
スポーツはスポーツのみにあらず。
挨拶ひとつ取り上げても、まず挨拶とは何?から入る必要があります。
ヤらせるのではなく、必要性や大切さを理解してもらわないといけません。
以前から掲げる、「スポーツを通じて人材育成」をもっと大切にして取り組んでいこうと真剣に感じました。
その為にもまずは指導者が多くを学ばなければいけません。
最近、周りから聞こえてくる多くの雑音を、気にしないと言いながらも、それが基で外部の人を受け付けなくなっていました。
もう一度我が身を見つめ直していく必要も感じました。
ただ指導に対しての熱い情熱だけは失わないようにしたい。
受け入れるという事は、その情報に左右されてしまう恐れもあります。
まあ、私についてきてくれる子供達がいますから心配無用だとは思っています。
真がぶれない為に、子供達、保護者、指導者ではっきりとした目標もあります。
三位一体。
目標に向かって三位が一体となり一生懸命に取り組む事は、三位をさらに成長させてくれるはずです。
無駄な事はない。
話が色々脱線しました。
とにかく気持ちあらたに頑張ろうという感じです。
さあ、いこう。
Boss
今日は都内へ出張です。
色々と収穫の多い一日でした。
スポーツを生業としている会社の社長さんと話しをしました。
スポーツと育成について話をしました。
本当にスポーツは人間形成につながっているのか。いかがでしょうか。
プロ選手や学生スポーツ界での数多い不祥事を始め、選手の社会適合性。
必ずしも良いとは言えない事実もあります。
「どんなスポーツをしたのか」
ではなく、
「何をしてきたのか」
が大切だとおっしゃっていました。
確かにその通りです。
スポーツはスポーツのみにあらず。
挨拶ひとつ取り上げても、まず挨拶とは何?から入る必要があります。
ヤらせるのではなく、必要性や大切さを理解してもらわないといけません。
以前から掲げる、「スポーツを通じて人材育成」をもっと大切にして取り組んでいこうと真剣に感じました。
その為にもまずは指導者が多くを学ばなければいけません。
最近、周りから聞こえてくる多くの雑音を、気にしないと言いながらも、それが基で外部の人を受け付けなくなっていました。
もう一度我が身を見つめ直していく必要も感じました。
ただ指導に対しての熱い情熱だけは失わないようにしたい。
受け入れるという事は、その情報に左右されてしまう恐れもあります。
まあ、私についてきてくれる子供達がいますから心配無用だとは思っています。
真がぶれない為に、子供達、保護者、指導者ではっきりとした目標もあります。
三位一体。
目標に向かって三位が一体となり一生懸命に取り組む事は、三位をさらに成長させてくれるはずです。
無駄な事はない。
話が色々脱線しました。
とにかく気持ちあらたに頑張ろうという感じです。
さあ、いこう。
Boss

Posted by Boss at
20:37
│Comments(0)
2010年05月13日
石原良純
おはようございます、Bossです。
自転車で駅に向かう途中、松本駅近くの空地で石原良純を発見‼
取り合えず声かけた。
写真はNGだったけど気さくな人でした。
電車をビデオ撮影したいんだってさ。
取り急ぎご報告。
さあ、いこう。
自転車で駅に向かう途中、松本駅近くの空地で石原良純を発見‼
取り合えず声かけた。
写真はNGだったけど気さくな人でした。
電車をビデオ撮影したいんだってさ。
取り急ぎご報告。
さあ、いこう。
Posted by Boss at
08:01
│Comments(0)
2010年05月12日
諏訪湖
こんばんは、Bossです。
今日は一日、午後の一部を除いてかなりハードでした。
早朝打ち合わせに始まり夜の打ち合わせと・・・・。
午前中諏訪に行ってきました。
朝の清々しさの中、早めに到着したので、少し湖を眺めていました。
じいさんに声を掛けられ、「兄さん、どうしだだい。朝からボーっとして。人生はお天道様が照っている限り死ぬまで笑顔でいなきゃダメだでな~」っと。
そんなに暗い顔をしていたのかな。でもじいさんの屈託のない笑顔を見ていたら確かに比べる事ができないような顔をしていたかもしれない。
誰にでも落ち込む時や悩む時はあります。この道で良かったのか、あの道のほうが良かったのか。きっとどちらを選んでも最終的には同じ壁にぶち当たるのかなとも思っています。
まあ30分程度でしたが久々のんびりした時間でした。
それでも戦いは死ぬまで続きます。ガス抜きをしながらガスを補充して・・・・・。
少し疲れました。
癒しを求めて彷徨います。
さあ行こうか。
Boss
今日は一日、午後の一部を除いてかなりハードでした。
早朝打ち合わせに始まり夜の打ち合わせと・・・・。
午前中諏訪に行ってきました。
朝の清々しさの中、早めに到着したので、少し湖を眺めていました。
じいさんに声を掛けられ、「兄さん、どうしだだい。朝からボーっとして。人生はお天道様が照っている限り死ぬまで笑顔でいなきゃダメだでな~」っと。
そんなに暗い顔をしていたのかな。でもじいさんの屈託のない笑顔を見ていたら確かに比べる事ができないような顔をしていたかもしれない。
誰にでも落ち込む時や悩む時はあります。この道で良かったのか、あの道のほうが良かったのか。きっとどちらを選んでも最終的には同じ壁にぶち当たるのかなとも思っています。
まあ30分程度でしたが久々のんびりした時間でした。
それでも戦いは死ぬまで続きます。ガス抜きをしながらガスを補充して・・・・・。
少し疲れました。
癒しを求めて彷徨います。
さあ行こうか。
Boss
Posted by Boss at
22:34
│Comments(0)
2010年05月11日
目標を持つ事の意義part3
こんにちは、Bossです。
最近は穏やかな日々を過ごしています。
仕事は色々な動きがあり、人より足りないとよく指摘される頭をフル回転させて対応しています。
毎回目標を持つ事の素晴らしさをこのブログから発信していますが、
置かれた状況によって、「今本当におこなうべきか」の判断が必要な場合もありますよね。
私は今までの人生を振り返って、一般平均よりも無謀な男であることは自覚しています。
目標を持てたときってどんな時かというと、無謀でもまずはチャレンジしたときです。
成功や失敗を繰り返し、少しずつ成功体験を重ね、次第に大きな目標ができ、その達成の為に日々努力していく事をしてきました。
子供達にもいきなり世界一を目指せとかいう気もありません。しかし日々の成功体験の中で次第に自分自身への期待や願望が芽生え、目標ができてくる。そこをうまく導いてあげることが教育者や指導者に求められる事だと感じます。そのアプローチ方法は十人十色。正解はないと思っています。
正解がないからこそ難しく、指導する側も日々勉強する必要がある。
今日もチャレンジ精神を忘れずに。
さあ、行こうか。
Boss

最近は穏やかな日々を過ごしています。
仕事は色々な動きがあり、人より足りないとよく指摘される頭をフル回転させて対応しています。
毎回目標を持つ事の素晴らしさをこのブログから発信していますが、
置かれた状況によって、「今本当におこなうべきか」の判断が必要な場合もありますよね。
私は今までの人生を振り返って、一般平均よりも無謀な男であることは自覚しています。
目標を持てたときってどんな時かというと、無謀でもまずはチャレンジしたときです。
成功や失敗を繰り返し、少しずつ成功体験を重ね、次第に大きな目標ができ、その達成の為に日々努力していく事をしてきました。
子供達にもいきなり世界一を目指せとかいう気もありません。しかし日々の成功体験の中で次第に自分自身への期待や願望が芽生え、目標ができてくる。そこをうまく導いてあげることが教育者や指導者に求められる事だと感じます。そのアプローチ方法は十人十色。正解はないと思っています。
正解がないからこそ難しく、指導する側も日々勉強する必要がある。
今日もチャレンジ精神を忘れずに。
さあ、行こうか。
Boss

タグ :目標設定
Posted by Boss at
12:16
│Comments(0)
2010年05月10日
週末
こんにちは、Bossです。
やっと一服タイムです。
週末は、なでしこジャパンvsメキシコ女子代表戦がアルウィンで開催されました。
女子といえども代表戦です!!
今回は指導する子供達全員と保護者で観戦してきました。
前半はみんなで試合分析をしながら観戦。
今自分達が課題として取り組んでいる事が実際代表選手は行っているのか。
既にサッカー自体を少し理解しかけているので、自分たちで色々と発見していました。
頼もしい限りです。
後半は、日本サポーター席でサポーターと一緒に応援。
普段なかなかできる事ではないので貴重な経験になったと思います。
写真の笑顔からも感じる事ができますよね。
翌日の日曜日、1つ上の学年が参加するBリーグに参戦。
驚いた事に、前日に試合観戦した事をさっそく実践し、
ゴールに何回も迫る事ができました。
結果は2試合行い1引分1敗でしたが、内容的には圧倒していました。
最後の場面での勝負強さがまだまだ。
ゴールポストに嫌われる事3回以上あったり、
最後はスピードや体格に負けてしまう場面も多かったです。
しかし大崩する事がなくなり、底力が付いてきました。
今週末から9月までハードな日程が続きます。
週末の交流戦に始まり、6月のTV松本杯、7月のマクドナルド杯、松島杯、
8月のピーチカップと山梨合宿、9月のガスワンカップと大会が目白押し。
チームとして取り組んでいる事が発揮できれば嬉しいです。
心配はエンジンの掛かり具合が遅い事。ノッテいる時の試合は最高に面白いのに・・・・・・。
僕も子供達に負けないように頑張ろう。
さあ、午後もファイト。
Let's go!!

やっと一服タイムです。
週末は、なでしこジャパンvsメキシコ女子代表戦がアルウィンで開催されました。
女子といえども代表戦です!!
今回は指導する子供達全員と保護者で観戦してきました。
前半はみんなで試合分析をしながら観戦。
今自分達が課題として取り組んでいる事が実際代表選手は行っているのか。
既にサッカー自体を少し理解しかけているので、自分たちで色々と発見していました。
頼もしい限りです。
後半は、日本サポーター席でサポーターと一緒に応援。
普段なかなかできる事ではないので貴重な経験になったと思います。
写真の笑顔からも感じる事ができますよね。
翌日の日曜日、1つ上の学年が参加するBリーグに参戦。
驚いた事に、前日に試合観戦した事をさっそく実践し、
ゴールに何回も迫る事ができました。
結果は2試合行い1引分1敗でしたが、内容的には圧倒していました。
最後の場面での勝負強さがまだまだ。
ゴールポストに嫌われる事3回以上あったり、
最後はスピードや体格に負けてしまう場面も多かったです。
しかし大崩する事がなくなり、底力が付いてきました。
今週末から9月までハードな日程が続きます。
週末の交流戦に始まり、6月のTV松本杯、7月のマクドナルド杯、松島杯、
8月のピーチカップと山梨合宿、9月のガスワンカップと大会が目白押し。
チームとして取り組んでいる事が発揮できれば嬉しいです。
心配はエンジンの掛かり具合が遅い事。ノッテいる時の試合は最高に面白いのに・・・・・・。
僕も子供達に負けないように頑張ろう。
さあ、午後もファイト。
Let's go!!

タグ :なでしこジャパン壮行試合
Posted by Boss at
13:53
│Comments(0)
2010年05月08日
生き方
夜分にBossです。
私達は何重もの組織に属し生活をしています。地球、日本、長野県、松本、学校や会社、地域、家族。
その中には個人の力では覆せない事、しがらみ、等々が渦を巻いている。どのように感じ、生きていくかは個人の自由です。
世間体ばかりを気にして生きている人、
我が道を突き進む人、
影愚痴を叩く事で自分の存在をアピールする人、
人それぞれの生き方があります。
どの生き方が正しいなどとキレイゴトをいう気はありません。
人生に正解はないと感じます。サッカーにも正解に近いプレーはあっても正解はない。ただひたすら目標であるゴールそして勝利に向かって頑張る。サッカーは人間味のあるスポーツだと思う。だから世界で1番愛されているのかな。
昔のCM、
不器用でもいい、たくましく育ってほしい、かな?
まとまりのない内容だけど、可愛い息子の寝顔をみて、ふと感じました。
明日はなでしこJapanの観戦を楽しみます。
きっと人生の縮図を感じる事ができるはず。
さあ、いこうかな。
Boss
私達は何重もの組織に属し生活をしています。地球、日本、長野県、松本、学校や会社、地域、家族。
その中には個人の力では覆せない事、しがらみ、等々が渦を巻いている。どのように感じ、生きていくかは個人の自由です。
世間体ばかりを気にして生きている人、
我が道を突き進む人、
影愚痴を叩く事で自分の存在をアピールする人、
人それぞれの生き方があります。
どの生き方が正しいなどとキレイゴトをいう気はありません。
人生に正解はないと感じます。サッカーにも正解に近いプレーはあっても正解はない。ただひたすら目標であるゴールそして勝利に向かって頑張る。サッカーは人間味のあるスポーツだと思う。だから世界で1番愛されているのかな。
昔のCM、
不器用でもいい、たくましく育ってほしい、かな?
まとまりのない内容だけど、可愛い息子の寝顔をみて、ふと感じました。
明日はなでしこJapanの観戦を楽しみます。
きっと人生の縮図を感じる事ができるはず。
さあ、いこうかな。
Boss
Posted by Boss at
00:18
│Comments(0)
2010年05月04日
ビジョナリーカンパニー2
こんばんは、Bossです。
GWも終盤、明日の残すのみ。
充実した休みを過ごせましたか?
空いている時間を使って読みたくてもなかなか読めなかった本の読書を進めました。
「ビジョナリーカンパニー2」
読み終えて率直な感想。今の僕には耳の痛い本。大切な事は、
「肝心要の一点」
「選択と集中」
私自身、目指すべき高みははっきりしていますが、そこにたどり着く方法を模索しています。
選択と集中。何を選択するのかはっきりさせなければなりません。
6つのステップがあるのですが、確実に歩むことで弾み車の勢いも増す。
この考えは経営者のみならず、地域スポーツの運営や指導にも当てはまると感じました。
上記に記した部分とは違うステップ項目ですが、私は、今指導する子供達の資質や意欲を感じ、目指すべき目標を設定し、保護者や子供達と共有しています。目標がはっきりしているから、練習に臨む意識も違いがでてきます。
明日も収穫多い一日にしましょう。
さあ行こうか。
さあ、どうなるかな。
自分の選択をもう一度考えてみようと思います。
GWも終盤、明日の残すのみ。
充実した休みを過ごせましたか?
空いている時間を使って読みたくてもなかなか読めなかった本の読書を進めました。
「ビジョナリーカンパニー2」
読み終えて率直な感想。今の僕には耳の痛い本。大切な事は、
「肝心要の一点」
「選択と集中」
私自身、目指すべき高みははっきりしていますが、そこにたどり着く方法を模索しています。
選択と集中。何を選択するのかはっきりさせなければなりません。
6つのステップがあるのですが、確実に歩むことで弾み車の勢いも増す。
この考えは経営者のみならず、地域スポーツの運営や指導にも当てはまると感じました。
上記に記した部分とは違うステップ項目ですが、私は、今指導する子供達の資質や意欲を感じ、目指すべき目標を設定し、保護者や子供達と共有しています。目標がはっきりしているから、練習に臨む意識も違いがでてきます。
明日も収穫多い一日にしましょう。
さあ行こうか。
さあ、どうなるかな。
自分の選択をもう一度考えてみようと思います。
Posted by Boss at
21:02
│Comments(0)